10分でお弁当を作るコツ、まとめてみました。
二学期が始まり、朝の弁当地獄も始まりましたね…
と言っても我が家では夫が毎朝担当してくれているので、
私はごくたまに(夫が疲れている時など)にしかお弁当を作りません。
たまにしかやらないなら気合い入れてやるんだよねママ?!
って思いますよねふつー。
それが違うんだな。
睡眠欲の方が君たちのお弁当をちゃんと作りたい欲に圧勝するんだな。
家事なんて手を抜いてなんぼやろ。
というわけで、お弁当を作る時間も15分以内と決めています。
あ、ここでお断りしておきますが、今日はレシピじゃなくてコツです。すいません🙏



このお弁当、朝、火を使ったのは肉を焼く時だけ。
右からいきますね。
★魚介ソーセージとチーズ→切るだけ詰めるだけ
★ごぼうとブロッコリー→市販の冷凍品を詰めるだけ
★ゆで卵→前日に茹でたものを殻付きのまま冷蔵しておいたものを切るだけ
★豚肉→パックから出してフライパンに入れて焼けたら焼肉のタレをジュッ。終わり。
です。我ながらすっごい手抜き。10分で出来ました。
でも真面目な方ほど、こうゆう手抜き技があることを知らずに
毎朝1時間とかかけてたりしてとっても大変そうなので…
こんな盛大な手抜きで弁当作るやつもいるのか!と、
ちょっと気楽になってもらえたら嬉しいなと思い、まとめてみました👇
①日持ちする弁当食材をたくさん買っておく
②野菜は切ったり加熱したりが面倒なので基本的に冷凍食品に頼る
③茹で卵は前日に茹で、殻つきのまま冷蔵保存する(こうすると次の日まで日持ちする)
④白いご飯は前日夜に炊いたもので良しとする
⑤薄切り肉は短時間で加熱できるので必ずストックしておく(冷凍も使います)
⑥焼肉のタレのように一発で味が決まる調味料もいくつか揃えておく(生姜焼きのタレなど)
⑦前日の夕飯でわざと多めに野菜を切っておいたりおかずを残したりしてお弁当に回す
⑧彩りはおかずカップにお任せする❤︎そのためカラフルに揃えておく
⑨大きめの保冷剤の上にお弁当箱を置いてそこに詰めることで冷ます時間も節約する
⑩前日に、どんなお弁当にするかざっくりとイメージしておく
ちなみに⑦は友人から教わってなるほど!と真似していますがめっちゃ楽になりました。
いつも有料級情報をありがとうー♪
明日で今週のお弁当作りも一旦終わりですね!
毎朝毎朝、ほんとうにお疲れさまです。
作る人も作れなくって買ってね!ってなってる人もみんなすごいっす。
ちなみにこちらの👇時短カレーもオススメですよ。楽ちん❣️



ではまた明日♪
このブログをシェアする